最近恥骨が痛くて関取のような歩き方になりつつあります。
骨盤ベルトありがとうの日々。おこまつです。
出産準備品について多くの情報があふれる中、今回めちゃくちゃざっくりなカテゴライズで優先順位をわけた記事を書いた理由は、おこまつが実際に情報の海でおぼれた経験からでした。
実物を見て決めたいけれど、自家用車がないから頻繁に店舗に行けない。
一気に買って持ち帰るのもしんどい。ベビー用品店に行けるときに買うものを限定しなくては。
そう考えていたものの、「揃えるべきもの一覧」情報はあってもどんな順番で?という疑問が晴れずのたうち回りました。
似た状況の方の助けに少しでもなれればうれしいです!
出産に向け準備すべきもの
めちゃくちゃざっくり分けると、こんな感じになります。
<赤ちゃん用>
①被服系
②食事系
③風呂系
④スキンケア系
⑤睡眠系
⑥外出系
⑦その他(おもちゃなど)
<自分用>
⑧陣痛準備品
⑨入院用品
⑩産後ケア用品
このうち、産後の用意でも十分なのが「⑥外出系」です。
ベビーカーや抱っこひもなんかは、ベビー用品と聞いて思い浮かびますがどちらもお値段が張りますよね。
赤ちゃんは生まれてから1ヶ月はほぼ家から出ない生活ですので、焦らずじっくりと選べるといいですね。
ただし!
退院時から自家用車を利用する人はチャイルドシートだけは出産前の準備が必要です!
準備の優先順位
「⑥外出系」を除いた物を一気に揃えるとなるとなかなか大変です。
ネットショップですべて揃えられる時代ですが、子供用のものは実際に見て決めたいという方も多いのではないでしょうか。我が家もそう考え実際に店舗を見て回ったところ…結構体力を使い、ゼイゼイしておりました。
一気に終えられたら楽ですが、無理をしないためにも優先順位を決めて徐々に揃えていくのが良いと思います。
実際におこまつがこれまで準備してきた中で付けた優先順位はこうなりました。
<~妊娠7ヶ月>
⑧陣痛準備品
⑨入院用品
赤ちゃん用品を先に揃えたくなりますが、いつ何が起きてもおかしくない妊娠期間。急な陣痛や入院に備えようと考え、最初に準備をしました。
<~妊娠8ヶ月>
①被服系
②食事系
③風呂系
⑤睡眠系
⑦その他(おもちゃなど)
+チャイルドシート
「退院後すぐに使い、実物を見て決めたくてかつベビー用品店で買うもの」という基準でわけたものたちです。
ベビー用品店に赴いてよかったと感じたことは、
初産で商品知識がゼロ→インターネットなどで情報を得ても、比較する基準があいまい
という状況で、ベビー用品店でプロの意見を聞きながら決められたことです。
<~妊娠9ヶ月>
④スキンケア系
⑩産後ケア用品
「退院後すぐ使うが、近所のドラッグストアでも手に入る」ものを最後に持ってきました。
産後もお世話になるドラッグストアのベビー用品コーナーを徘徊することで、品ぞろえや価格帯を確認できるというメリットもあります!!
我が家はこんなスピード感で準備を進めてきました。
妊娠9ヶ月に入った最近は、ベビー服の水通しをしたり、購入したものをすぐ使えるように整える時間にあてています。
さいごに
多くの情報を参考にさせてもらいながら揃えた出産準備品ですが、幸せな気持ちで買い込みすぎないように意識していたことがあります。
・生まれてみないとわからない、必要になったらそのとき買う
・本当に赤ちゃん専用のものが必要なのか?
この2点です。
ついつい手がベビー服に伸びても、「いやいや…そんなに必要ないぞ…落ち着け…」と冷静さを取り戻せるのでお勧めです。
とは言いつつ、生まれてきてくれる我が子のためにベビー用品を選ぶ時間はあったかい気持ちになれる瞬間です。幸福を噛み締め、財布のひもを締め、楽しい準備期間にしたいですね!!
暑い日が続きますが、体調第一に心穏やかな妊婦生活を送れますように~~
おこまつ