猛暑が去って順調に増す食欲に素直に従っている不良妊婦おこまつです。
こんばんは。
料理は嫌いじゃないけど、それは別として毎日献立考えるの面倒じゃないですか??
私は面倒です!!
なので私と同じ気持ちのあなたのヒントになれば…
あと単純に何作っていたか記録したい…
ということでブログに残していこうと思います
おこまつディナー基本スペックはこんな感じ
・大人二人分
・肉or魚のメイン、米、スープ類、できれば副菜…くらいの品数
・名前がつかないメニューがある
・都度買い物に行き、その日のお買い得商品でメニューを決める
調理時に心がけていることはこんな感じ
・片づけを可能な限り同時進行で行う
・洗い物の回数を減らすために調理順序を整える
素人の記録なので「ほぉーーん」くらいで薄目で見てもらえたらなと思います。
*********
本日のメニュー
①残り野菜のオムライス
②なっとうふ~みょうがを添えて~
③水菜の味噌汁(前日の残り)
④きゅうりのぬか漬け
紹介するのは ①オムライス②なっとうふ です!
材料
①オムライスの材料
・玉ねぎ…1/2個
・ピーマン…2個
・豚でも鶏でも適当なお肉…100~150gくらい
・卵…3個
・ごはん…茶碗3杯くらい
-------
・塩
・コショウ
・ケチャップ
②なっとうふの材料
※「なっとうふ」…冷奴にポン酢やしょうゆをかける代わりに納豆を載せるもの
・絹豆腐…3個パックの2個(1丁を半分こでもOK)
・なっとう…2パック
・みょうが…1個
作る
1)すべての野菜/肉をカットします
<ポイント>
・玉ねぎ/ピーマンは大きめのみじん切り
・肉のカットは包丁よりハサミが楽。パックの上でチョキチョキすればまな板が汚れない!!
・みょうがは縦半分→横に薄く切る
2)卵を割っておきます
3)なっとうふの準備
豆腐を皿に移す。面倒だったらパックのままでもいいと思う
<ポイント>
・なるべく水は切った方がおいしいと思うけどお好みで。
・納豆は時間がたつと味が変わるのでパックのまま食卓に出して、食べる直前に混ぜて載せるのがおすすめ。
・味付け(?)はパックに入っているタレで納豆に味をつけるだけです
4)ケチャップライスをつくる
フライパンにオリーブ油(小匙1くらい)引く
※オリーブ油なければサラダ油でもバターでもいいよ!
→カット済み肉を炒める
→半分くらい色が変わったら玉ねぎ/ピーマンをドン
→塩/コショウ入れる(フライパン1周する程度にササ~っと)
→玉ねぎの色が若干透けてくるまで炒める
→ごはんをドン
→ケチャップを全体にザーッと回しかける
→混ぜて味見、ケチャップ足りなければ好きな量を足す
→皿に盛る
5)オムをつくる
ケチャップライス作ったフライパンにバター(キャラメル大くらい)引く
※バターなければオリーブ油でもサラダ油でもいいよ!
→といた卵をドーン
→弱火で3分くらい焼く。フライパンゆすって表面が若干プルプルするくらいが扱いやすいしおいしいよ
※端から箸を入れて卵全体を動かせるようにしておくと綺麗に盛り付けできるよ
→真ん中で半分に切る。包丁じゃなくて箸でOK
→ケチャップライスの上にのせる
→お好みでケチャップかける
完成図
調理時間は器具の片づけ含めて1時間くらい。
みそ汁は残り物なので温めただけ。ぬか漬けは育成2年目の我が家のぬか床からやってきました。
このメニューのおすすめポイント
オムライスは半端に残りがちな玉ねぎや賞味期限ギリギリの卵を使い切るのに最適なメニューだとおもう…!
使うお肉は鶏豚牛なんでもいけるし、ベーコンでもソーセージでもOKという無双ぶり。
お弁当作りたいけど複数おかず作る分の材料ないな…というときにもおすすめです。
ひとこと
初めてレシピ紹介でドキドキしてます。
『塩コショウ少々の「少々」がわからない』と料理苦手な友人が呟いていたのを聞いて、各材料の量が想像しやすいようになったらいいな~と書いてみました。
今後もしっかり自炊できた日は記録を残していこうと思います。
おしまい